662件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-14 令和 5年 3月産業市民委員会−03月14日-01号

田中茂樹 委員  説明書の141ページ、総務費エネルギー政策推進事業費について1つお聞きしたいと思います。  こちらは、環境部長から説明がございましたチャレンジ戦略2050に向けたということであります。エネルギー構造高度化調査実証実験等経費など新規の事業が幾つかございますので、具体的にどういった内容なのかお聞かせいただきたいと思います。

上越市議会 2022-09-22 09月22日-06号

御案内のとおり、岸田首相エネルギー政策を検討する部会で、次世代型原発の開発を検討する、こういう方針を打ち出した。ショックでした。東京電力福島第一原子力発電所事故が発生してから11年たちました。今もって詳しい原因が分かっていません。そして、汚染処理水のあの始末の問題に表れているように、まだこの事故は終息を見ていない。

長岡市議会 2022-09-14 令和 4年 9月産業市民委員会−09月14日-01号

◎里村 環境政策課長  アンケート調査ですけれども、長岡市の環境政策省エネ・再エネなどエネルギー政策を考える上で、市民、さらに事業者意識取組状況を把握するために、今年7月26日から8月末まで1か月かけて調査させていただいたものです。事業者向けは500社を対象にしまして、現在最終的な取りまとめをしておりますが、今のところ回答率が53.4%で、267社から回答を頂いております。

長岡市議会 2022-06-16 令和 4年 6月16日まちづくり・新エネルギー対策特別委員会−06月16日-01号

昨今のロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー他国依存に関しては、危険性があるという実感もさせられましたし、国にはしっかりとしたエネルギー政策を議論してほしいことを強く望みますし、私たちにとってはエネルギー節約省エネ意識を強く醸成していかなければならないという認識を強く持った委員会でございました。ありがとうございました。

長岡市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会本会議−06月14日-01号

委員皆様からは、これから行う市民事業者へのアンケート結果を踏まえまして、年4回程度エネルギー政策を議論していただくことになっております。検討委員会に対して私からお願いしたことでございますが、市民生活をさらに豊かにする視点に立って長岡市におけるカーボンニュートラルの具体的な取組を議論していただきたいと。

新発田市議会 2022-03-24 令和 4年 2月定例会−03月24日-05号

民間任せではなく、調査段階から職員も参加し、職員が中心となって新発田独自の再生可能エネルギー政策方向性を見いだすべきだと考えます。宣言をしましたが、内容はあまりに乏しい事業内容予算措置だと思います。令和3年度末に地方交付税が急遽決定し、令和4年度の財政調整基金の残高が一旦は約45億円になるとのこと。

新発田市議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会-02月24日-01号

◆11番(青木三枝子議員) 私は、昨年の当初予算についてのゼロカーボンシティ宣言された、その後について説明されておりましたけれども、それについてエネルギー政策について伺いたいと思っております。  出雲崎とか地産地消の間伐材を利用したバイオマス発電、そしてそれを23年に開始しようとしていますし、妙高市は地熱発電計画が進んでおります。

長岡市議会 2021-12-16 令和 3年12月総務委員会−12月16日-01号

また、市のエネルギー政策を研究している持続可能な循環型社会構築に向けた研究会におきましては、経済産業省と環境省の職員からも参画いただいている状況です。また、国の職員を毎年3名研修に受け入れるということも行っておりまして、その中で若手職員意見交換を行うなどネットワークづくりも10年以上続けておりまして、着実に国との連携の幅は広がってきているという状況になっております。

長岡市議会 2021-12-08 令和 3年12月定例会本会議−12月08日-02号

また、この原発再稼働の問題は地元地域にとって非常に大きな問題であり、同時に国のエネルギー政策に関わる最重要事項であることは言うまでもないと思います。ここ数年、夏季と冬季において、ピーク時の電力需要に対する電力供給の余力が話題となり、今冬はさらに厳しさが増すとの報道もありました。  

長岡市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会本会議−09月09日-03号

今までの省エネルギー、新エネルギー政策取組で得られた成果課題について伺います。  2点目は、市民との連携について伺います。本市二酸化炭素排出源を見ると、交通部門が占める割合は全国と比べて大きく、自動車に依存する度合いが大きいのが特徴です。また、住宅におけるエネルギー消費から排出される二酸化炭素も41.9万トンで、排出量削減には市民皆様との協働が欠かせません。

長岡市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会本会議-09月08日-02号

また、これまで本市として長岡地域エネルギービジョンなどに基づき、エネルギー政策に取り組まれてきたと思いますが、その取組成果について伺います。  次に、本市では持続可能な循環型社会構築に向け、産・官・学による研究会を設立し、既に第1回の会合を開催されたようですが、改めて研究会の目的と概要について伺います。  次に、市民行動変容に向けた取組についてです。

新発田市議会 2021-03-25 令和 3年 2月定例会−03月25日-05号

新型ウイルス感染のさなかであっても、世界中が、そして政府も脱炭素化社会に向けて大きくかじを切った今こそ、ポストコロナに向けた新たな戦略、脱炭素化社会、持続可能な社会に向けた再生可能エネルギー政策推進のための事業を当初予算に打ち出す必要があったと考えます。大きな視点で先を見通すことよりもその場をしのぐことのみで、これからの新発田市が羅針盤もなく、どこへ向かうのかと不安になりました。

新発田市議会 2020-10-07 令和 2年 9月定例会−10月07日-05号

太陽光パネル庁舎屋根貸し収入庁舎利用料収入に含まれるなど、市のエネルギー政策が見えず、エネルギー政策が後退しているとしか思えません。せめてこの事業を未来の魅力あるエネルギービジョンにつなげてほしいと思います。  反対理由その4として、このたびの決算審査水道局浄水課の資料には、平成23年の福島第一原発事故直後から江口浄水場に保管されていた汚泥の放射性物質の値と搬出処理日が記載されていました。